「歩くは最強の脳トレ!」

― ウォーキングで脳も心もリフレッシュ ―
特別な道具やお金をかけずにできる、最高の認知症予防法のひとつが「歩くこと」です。
ウォーキングは、全身の血流を良くし、酸素や栄養を脳にしっかり届けてくれるだけでなく、気分転換やストレス解消にも効果的。
まさに“最強の脳トレ”と言われる理由があります。
歩くことで活発に働くのが、記憶をつかさどる「海馬」という脳の部分。
研究でも、毎日30分程度のウォーキングを続けている人は、認知機能の低下が遅い傾向があると報告されています。
さらに、歩くリズムや景色の変化が脳を刺激し、新しい神経細胞のつながりを作る助けになるとも言われています。
ウォーキングのコツは、“少し息が上がるくらいの速さ”で歩くこと。
ただし、無理は禁物です。
まずは5分や10分から、買い物や通勤の途中に歩く距離をちょっとだけ増やすことから始めてみましょう。
また、歩く場所を工夫するのもおすすめです。
近所の公園や川沿い、ちょっと遠回りして神社に立ち寄る…そんな“寄り道ウォーキング”は脳への刺激が増えます。
友人や家族と一緒に歩けば会話も増え、さらに脳に良い効果が期待できます。
私も、気分が落ち込んだときや考えがまとまらないとき、外を歩くと頭がスッキリするのを実感します。
歩くことは、脳だけでなく心まで元気にしてくれる一石二鳥の習慣です。
まずは今日、5分だけでも外に出て歩いてみませんか?
小さな一歩が、脳の健康と未来につながる大きな一歩になりますよ。
コメント